

ラオス人民民主共和国
共生社会ホストタウン
/
別府市
別府市
ラオスとのオンライン交流事業等
事業内容
共生生社会を推進してきた本市関係団体の取組を全国に発信することで、共生社会の取組が全国に波及するとともに、相手国であるラオス人民民主共和国との交流により共生社会の取組について相互の特色ある取組を共有することで共生社会のグローバル化を図り、別府市民の共生社会への理解の深化による本市のさらなる共生社会の推進とおもいやりの取組を加速化させる。
ラオスの文化及び共生社会の取組の紹介
-
ラオスオンライン交流事業①
-
ラオスオンライン交流事業②
-
ラオスオンライン交流事業③
成果報告
子ども達がラオスの共生社会について勉強しパラアスリートやろう者の人と手話で交流を図りました。 自分たちの住んでいるまちとどう違うんだろう。
心のバリアフリー研修
-
心のバリアフリー研修①
-
心のバリアフリー研修②
-
心のバリアフリー研修③
成果報告
市民の共生社会への注目と理解を深化させるため、音楽鑑賞支援ツールを導入し、マーチングを体験しました。お互いに気持ちを考える機会となりました!
バリアフリーツーリズムの取り組みを発信
-
バリアフリーツーリズム①
-
バリアフリーツーリズム②
-
バリアフリーツーリズム③
成果報告
多様な人に寄り添った観光・飲食・宿泊・温泉・交通などの内容や観光コースを入れた冊子を制作しました。調査事業の取り組みを自立生活センターやバリアフリーツアーセンターの全国組織等に広く普及したいと思います。
ポスター紹介
ポスター紹介
工夫した点
これまでの本市の共生社会の取組を紹介しつつ、共生社会ホストタウンの相手国であるラオスとの交流で深まる「思いやりの街別府」を強調しました。
