共生社会ホストタウン
先導的共生社会ホストタウン
兵庫県神戸市
神戸市は、オーストラリア、英国、クロアチア、カナダ、ネパール、ニュージーランド、フランスの計7か国のホストタウンとなっています。これらホストタウン相手国を中心に、神戸市・兵庫県の競技団体関係者が中心となった『KOBEキャンプ誘致プロジェクトチーム』と連携し、国内外で行われる国際大会や交流事業において、オリンピック・パラリンピックの事前合宿の誘致活動を行ってきました。その結果、オリンピックではニュージーランド競泳チーム、フランス体操チーム、パラリンピックではオーストラリアパラチーム、ネパールパラ水泳チームが神戸で事前合宿を行うことになっています。これまで、ニュージーランド競泳、フランス女子体操、ネパールパラ水泳、カナダ柔道等の各選手・スタッフが来神した際には、地元の学生やクラブチームとの交流を行ったほか、オーストラリアとの間では青少年の相互派遣を行い、サッカー等のスポーツ交流や文化交流等を実施しました。大会に向けてますますホストタウン相手国との交流を深めるほか、交流で生まれたつながりをワールドマスターズゲームズ2021関西や神戸2022世界パラ陸上競技選手権大会につなげていきます。
ホストタウン になった経緯
ニュージーランド:競泳チームに対して誘致を行い、東京2020オリンピック及びその前後の世界水泳選手権大会等の事前合宿が決定した経緯から交流を計画フランス:明治33年の「神戸日仏協会」発足以来100年以上に渡り交流を深め、姉妹都市であるマルセイユ市と観光や芸術などを中心に交流を行ってきた経緯から交流を計画オーストラリア:ブリスベン市で合宿を行う神戸市高等学校選抜水泳チームとオーストラリア水泳選手との交流や、1998年から続く神戸・ブリスベン教育交流などを行っていた経緯から交流を計画ネパール:2015年の震災から復興途上にあるネパールに対し、同じ震災被災地である本市からのスポーツ分野における復興支援として、2016年からネパールパラ水泳チームのトレーニング合宿を受け入れた経緯から交流を計画英国:2015年世界体操(スコットランド)の際にスポーツ担当局長がイギリス体操協会会長を訪問し、事前合宿を誘致した経緯から交流を計クロアチア:平成26年にフットサル日本代表VSクロアチア代表の試合が神戸で開催された経緯から交流を計画カナダ:神戸市と包括連携協定を結ぶ甲南大学が柔道を通してカナダと交流を行っていた経緯から交流を計画

パラリンピアン等との交流
オーストラリアパラ12競技の事前合宿、及びスポーツ分野における震災復興支援として2016年よりトレーニング合宿を受入れてきたネパールパラ水泳の事前合宿を受入れ、市民と交流します。また、日本人パラリンピアンが参加するパラスポーツ体験イベントを開催し、障害者スポーツの普及を促進しています。さらに東アジア初開催となる世界パラ陸上競技選手権大会を2022年に開催することで、パラリンピックムーブメントを継承します。
ユニバーサルデザインの街づくり
心のバリアフリー
相手国
・地域
× 競技
-
ニュージーランド
競泳
-
フランス
体操競技
-
オーストラリア
競技調整中
-
ネパール
パラ水泳
-
カナダ
柔道
-
クロアチア
柔道
-
英国
体操競技
- 基本情報
- 自治体MAP
- 関連リンク
-
自治体名
兵庫県神戸市
住 所
兵庫県神戸市中央区加納町6丁目5番1号
電話番号
078-322-6995
ホストタウンの種類
共生社会ホストタウン
先導的共生社会ホストタウン


